
Sep 14, 2021 • 31M
自由意志の向こう側の著者、木島さんからコメント頂いた!【タスク管理】【哲学】
わたしたちがマトリックスの世界を生きていることは事実である
Open in playerListen on );
幸せに生きるために私がしていること(タスク管理やら、ガジェットやら、哲学やら)を発信していきます。つまるところ、タスク管理とガジェットと哲学が好きな人の戯れ言です。
録音後記
▼冒頭で話したツイート

下記連ツイの意識高い系とそれに対する批判もそうだけど、マトリックスの世界のルール(下記例の場合は「結果」や「成果」)の中で考えるから、その枠組みから発生する心理的ストレスに苛まれる。
ルールが、ゲームのルールであることを理解し、視点をその外にずらせば、ストレスは発生しない。
結果、ストレスケアに充てる時間をタスクの実行に使え、よりよいタスク管理が実行できる!!
やったぜ!父ちゃん、明日はホームランだぁ!
そのためには哲学が不可欠。



イド♂@タスク管理の脱構築 @idomars
>結果を残すにはどうすればよいのかを考え、必要な知識やスキルを得るなどの努力が必要です。 意識高い系批判自体が意識高いと思うよ。一億総意識高い系社会。 昔は「まったく、しょうがねぇな、コイツは!コイツはいつも口だけだからほっとけw」で済んでた感。余裕がない。 https://t.co/We9gHtdXa4
イド♂@タスク管理の脱構築 @idomars
口だけ調子いい若人とか、寅さん映画とかに出てるイメージ。 意識高い系が増えたのもあるけど、意識高い系が鼻につく人が増えたんじゃないかな。結果が出せない「感」に悩まされる人が増え、彼らが「お前も結果出せてないのに自己肯定してんじゃねーよ!ズルだろ!?」と意識高い系にイラつく。 https://t.co/bRo0X1EyTt
▼話の中で出てきた本(Amazonへのリンク)
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史 (講談社選書メチエ)
------------------------------------------------------------------
今回の投稿に関することでも、タスク管理に関することでも、「わたしはこう思うよ!」とか、「こういうことを言っている人もいるよ!」とかありましたら、下記のコメントボタンやコメント欄で教えてください。ご意見・ご質問も大歓迎です!
Podcastは、Anchor、noteでも配信しますが、録音後記を残すのは、このSubstackのみです!よろしければ下記ボタンからご購読お願いします。
いいね!と思ったシェアしてください♪