親ガチャと生物学的決定論【タスク管理】【哲学】
モラルやポジションに引っ張られて論を組み立ててはいけない
またアップロードできなかったので、Anchorのリンクを貼らせてもらいます。
https://anchor.fm/tmal/episodes/ep-e173kfi
録音後記
「子ガチャ」ってワードもあるらしいですよ。それだけは言っちゃいけないと思いますが。
若者の宿命論観を見るに、宿命論運命論と、決定論の違いを明確にすることには、社会的意義もありそうです。
親ガチャの記事はこちら▼
格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由(土井 隆義) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87009?page=1&
▼話の中で出てきた本(Amazonへのリンク)
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史 (講談社選書メチエ)
------------------------------------------------------------------
今回の投稿に関することでも、タスク管理に関することでも、「わたしはこう思うよ!」とか、「こういうことを言っている人もいるよ!」とかありましたら、下記のコメントボタンやコメント欄で教えてください。ご意見・ご質問も大歓迎です!
Podcastは、Anchor、noteでも配信しますが、録音後記を残すのは、このSubstackのみです!よろしければ下記ボタンからご購読お願いします。
いいね!と思ったシェアしてください♪
Create your profile
Only paid subscribers can comment on this post
Check your email
For your security, we need to re-authenticate you.
Click the link we sent to , or click here to sign in.