Task Management in Happiness

Share this post
要素還元主義タスク管理の具体的な脱し方【タスク管理】【哲学】
taskarts.substack.com

要素還元主義タスク管理の具体的な脱し方【タスク管理】【哲学】

わたしのパラダイムシフト体験記

イド♂
Sep 17, 2021
Share this post
要素還元主義タスク管理の具体的な脱し方【タスク管理】【哲学】
taskarts.substack.com

今日もアップロードできなかったので、下記Anchorでお楽しみください

https://anchor.fm/dashboard/episode/e17h06o

録音後記

話の中に出て来たjさんの論理展開も、わたしの論理展開もおかしな部分はないはずです。だからロジカルシンキングが浸透しきった昨今、論理的というだけで評価はできないと思えます。

世の中には「正解」と思えそうな教えが、転がりまくっています。それをロジックという外見だけで、正しいか否かは判断できません。多くのものは、論理的に破綻はしていないでしょう。

違いになっているのは、論理の土台である(隠された)前提です。その前提が自分のストーリーと整合するかは、実際に試して確かめるしかありません。

さらに2つの教えを同時に実行することではじめて生じる何かがあるかもしれないし、交絡によってそれぞれの効果がブーストされる可能性もあります。

これらも実際に試し、体感しないと発見し得ません。

つまり、試すタスクの量と時間を最大化できる「タスク管理」こそが、この正解がわからない世の中にある唯一の絶対解という事です。

タスク管理最高!!タスク管理最高!!

▼タスクシュート式はマジで習得しておいた方がいい

TaskChute Cloud by jMatsuzaki Inc

▼話の中で出てきたjさんの本(Amazonへのリンク)

人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる (impress QuickBooks)

------------------------------------------------------------------

今回の投稿に関することでも、タスク管理に関することでも、「わたしはこう思うよ!」とか、「こういうことを言っている人もいるよ!」とかありましたら、下記のコメントボタンやコメント欄で教えてください。ご意見・ご質問も大歓迎です!

Leave a comment

Podcastは、Anchor、noteでも配信しますが、録音後記を残すのは、このSubstackのみです!よろしければ下記ボタンからご購読お願いします。

いいね!と思ったシェアしてください♪

Share

Share this post
要素還元主義タスク管理の具体的な脱し方【タスク管理】【哲学】
taskarts.substack.com
Comments

Create your profile

0 subscriptions will be displayed on your profile (edit)

Skip for now

Only paid subscribers can comment on this post

Already a paid subscriber? Sign in

Check your email

For your security, we need to re-authenticate you.

Click the link we sent to , or click here to sign in.

TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2022 イド♂
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Publish on Substack Get the app
Substack is the home for great writing